Glanet collection|グラネットコレクション

学べるワークショップが人気の理由-店舗集客をしたい方向け
IT 2019.01.23

学べるワークショップが人気の理由-店舗集客をしたい方向け

東京でワークショップを開催したい方へ。

他店とは違うプラスαのサービスで顧客に印象付けたい、実際にどんなワークショップが開催できるのか具体的に見てみたい、と思っていませんか?

本記事では下記の内容を解説。ぜひ参考にして店舗集客を成功させてください。

 

◼️もくじ

1 東京の環境に貢献するワークショップ

  1-1 東京に訪れる人たちに、今日から私たちができる事とは

  1-2 癒しと感動を与えてくれる、緑を自分たちの手で

2 ワークショップで学んだ知識を、地域で活かし緑を増やす

  2-1 学びを持ち帰り、活かせるワークショップ

  2-2 90%の人が「また参加したい!」と回答したワークショップ作り

  2-3 実際のワークショップ開催の様子

 

◼️1 東京の環境に貢献するワークショップ

 

1-1 東京に訪れる人たちに、今日から私たちができる事とは

東京にそして日本に訪れるあらゆる国の人々をもてなしたいと思う気持ちは、日本人であればどこかにあるもの。日本に訪れる外国人に日本の文化に触れてもらう良い機会でもあるのだ。

 

特に、オリンピック会場となる東京には多くの参加者や観光者などあらゆる国々の、そして数多くの人々が集う。

 

しかし、大掛かりな取り組みは小さな企業や一般の人では難しい。それでは、私たちにできる「おもてなし」とはどういったものがあるのだろうか。

 

1-2 癒しと感動を与えてくれる、緑を自分たちの手で

東京都、とりわけ23区内は世界的に見て緑の少ない地域だと言われている。

 

一人当たりの緑地面積は、世界的都市であるワシントンD.C.が52.3㎡、アジアの大都市である香港が105㎡であるのに対し、東京は11㎡だという。この数字から見ても、どれだけ私たちが生活している東京に緑が不足しているか分かる。

 

緑は人の心を豊かにするだけではなく、子どもから大人まであらゆる人たちに、癒しと感動をもたらしてくれるもの。緑あふれる東京が創造できれば、数多くの人の記憶に美しい思い出として刻まれる。

 

小さな事かもしれないが、自分たちの力で地域に緑を増やし、東京に訪れる多くの人々を「おもてなし」するのはいかがだろうか。

 

 

◼️2 ワークショップで学んだ知識を、地域で活かし緑を増やす

 

2-1 学びを持ち帰り、活かせるワークショップ

緑について学ぶ時に意識したい大切な事は、正しい知識をしっかりとそして楽しく学べる環境だ。そして緑を、未来を担う子供たちにも伝えていく事だ。

 

「TOKYO 5%GREEN」(都市のスペースに緑を増やす)プロジェクトをコンセプトとしている「Glanet collection Workshop(グラネットコレクション ワークショップ)」は、緑に関する数多くのワークショップを開催。専門のGREENプランナーによる緑化へのさまざまなアプローチを、こどもから大人まで楽しく学ぶ事ができる。

 

ワークショップに参加者し学んだ企業や個人が、その知識を地域に持ち帰り実践する事で、地域の緑化が推進し、緑あふれる東京を創造する第一歩に繋がるのだ。

 

2-2 90%の人が「また参加したい!」と回答したワークショップ作り

2018年11月・12月に開催されたグラネットコレクションのクリスマスリースワークショップでは、「また参加したい」とアンケート回答をした人がなんと90%。

その秘訣は、ハンドメイド初心者にもわかりやすい解説と、質問しやすい雰囲気作りにある。

幼児服専門店や百貨店催事、住宅展示場といった複数日や人数の多いワークショップにも対応実績があるので、アパレルブランドやライフスタイルショップ、カフェなどの店舗集客にもおすすめだ。

 

 

2-3 実際のワークショップ開催の様子

過去に開催されたワークショップの中でもおすすめなのが以下のワークショップ。

ぜひ、具体的なワークショップ開催風景をイメージする参考にして欲しい。

 

草花でdrawingワークショップ開催の様子

フラワー・アートボードづくりワークショップ開催の様子

ハーバリウム・ワークショップ開催の様子

Not greenワークショップ開催の様子

あじさいのドライリースワークショップ開催の様子

 

ワークショップ開催についての相談は以下からも行える。

グラネットコレクション ワークショップについて

 

 

他店とは違うプラスαのサービスで顧客に印象付けたい、ワークショップで店舗やイベントを盛り上げたい、そんな方はぜひ学べるワークショップを開催してお客様の笑顔と東京の緑を増やして欲しい。

 

RECOMMEND ITEMオススメ商品

Bulb Vase

Bulb Vase

¥1,100
ドライフラワーのフォトフレーム Yellow (22cm×27cm)

ドライフラワーのフォトフレーム Yellow (22cm×27cm)

¥7,150
ドライスワッグ Dryandora

ドライスワッグ Dryandora

¥4,950
フラワーベース

フラワーベース

¥¥1,650
アイアンフープリース Ivory

アイアンフープリース Ivory

¥3,850
ドライスワッグ Natural

ドライスワッグ Natural

¥8,800
ドライフラワーのフォトフレーム (22cm×22cm)

ドライフラワーのフォトフレーム (22cm×22cm)

¥7,150
キャンドルホルダー (S)

キャンドルホルダー (S)

¥1,980

RECOMMENDあなたにオススメの記事

バレンタインに想いを込めた「レッドガラスツリー」発表 ~赤が織りなす、情熱と温かさを閉じ込めた2月のデザイン~

バレンタインに想いを込めた「レッドガラスツリー」発表 ~赤が織りなす、情熱と温かさを閉じ込めた2月のデザイン~

Glanet Collectionは、2月のコンセプトデザイン「バレンタインレッドガラスツリー」を発…

新しい年に向けた「ホワイトガラスツリー」を発表 ~自然の静けさと希望を象徴する1月限定デザイン~

新しい年に向けた「ホワイトガラスツリー」を発表 ~自然の静けさと希望を象徴する1月限定デザイン~

Glanet Collectionは、1月限定コンセプトデザイン「ホワイトガラスツリー」を発表いたし…

春のギフト、ミモザアカシアのインテリア-育て方も紹介

春のギフト、ミモザアカシアのインテリア-育て方も紹介

春を感じるインテリアギフトを探している方へ。 これから暖かな季節を迎えるにあたり、春らしい色合いを…

【春の花ミモザ】ミモザの日の由来,育て方,リースの作り方徹底解説

【春の花ミモザ】ミモザの日の由来,育て方,リースの作り方徹底解説

春に人気の花「ミモザ」。ミモザの日の由来、ミモザの木の育て方、ミモザリースの作り方、ミモザのイベント…

ミモザの日って?ミモザの花が愛される理由と花言葉も紹介

ミモザの日って?ミモザの花が愛される理由と花言葉も紹介

「ミモザの日」ってどんな日? 本記事では、イタリアとフランスで行われるミモザのイベントやミモザの花…

CONTACT
PAGE TOP